開渠(読み)カイキョ

精選版 日本国語大辞典 「開渠」の意味・読み・例文・類語

かい‐きょ【開渠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上部をあけはなしたままで、おおいのない水路。
    1. [初出の実例]「その工場の排水用開渠には、真菰が寄り合って、風にそよいでゐる」(出典:人の子にねぐらあり(1954)〈清水一〉畳について)
  3. 鉄道や軌道が上を横断する水路や道路などで、その横断部分に特におおいの設けてないもの。二メートル以上にわたるものは鉄橋と称する。
  4. 船渠(せんきょ)(=ドック)を新しく開設すること。
    1. [初出の実例]「新に七千噸の浮船渠を備へたる兵庫和田岬の三菱造船所は八日午後開渠式を挙行したり」(出典:大阪朝日新聞‐明治三八年(1905)八月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む