開門差し止め訴訟

共同通信ニュース用語解説 「開門差し止め訴訟」の解説

開門差し止め訴訟

諫早湾干拓地の営農者が2011年4月、国に開門を命じた10年の福岡高裁判決(確定)に対し、国を相手取って開門の差し止めを求めて長崎地裁提訴、合わせて仮処分も申し立てた。地裁は13年11月の仮処分決定で開門差し止めを認めた。国は異議を申し立てたが、地裁の別の裁判長が15年11月に退けた。この裁判長が本訴審理を担当し、開門しない前提での和解勧告。和解協議は今年3月に決裂し、地裁は4月17日に判決を言い渡すと決めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む