開顕(読み)カイケン

精選版 日本国語大辞典 「開顕」の意味・読み・例文・類語

かい‐けん【開顕】

  1. 〘 名詞 〙 仏語天台宗で説く法華経主意従来の説き方が権(ごん)(仮の方便)であることを打ちあけて真実を顕(あら)わし示すこと。法華経で、初めて仏の真実の教えが顕わされたということ。→開権顕実(かいごんけんじつ)開三顕一(かいさんけんいち)
    1. [初出の実例]「二乗凡夫等前四味於縁漸々来至法華種子開顕機是也」(出典:日蓮遺文‐観心本尊抄(1273))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む