日本歴史地名大系 「間々村」の解説 間々村ままむら 三重県:桑名郡長島町間々村[現在地名]長島町間々長島輪中にあり、高座(こうざ)村の南側に接する。「長島古今図考」に載せる江戸初期の長島古絵図によれば、東川(ひがしがわ)(小嶋)村・中川(なかがわ)村と一曲輪の島であった。「長島細布」では(ママ)村と記している。近世は高座村とともに幕府領となっていたが、幕末には長島藩領になったと思われる。明治一六年(一八八三)家数二九、人数一二五(桑名郡志)。氏神社は古くは中川村八剣(やつるぎ)社であったが、明和三年(一七六六)にこれを分祀勧請した。 間々村ままむら 愛知県:小牧市間々村[現在地名]小牧市間々・間々本(ままほん)町小牧原(こまきはら)新田の西に位置し、南は小牧山で小牧村と接している。東端を木津(こつつ)用水が、西端を巾下(はばした)川が流れている。「徇行記」に「土地アシク赤ネバ石マシリノ土多シ、一体村立アシク貧村ナリ」とあり、「正事記」(徇行記)には「昔ハ街道ニテ是モ小牧ノ内ナルカ、小牧村今ノ所ヘ移サレテ後、是ハ別村ニ成也」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by