間代性けいれん(読み)かんだいせいけいれん(その他表記)clonic convulsion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間代性けいれん」の意味・わかりやすい解説

間代性けいれん
かんだいせいけいれん
clonic convulsion

ミオクローヌス myoclonusともいう。てんかんけいれん発作は,通常,強直性けいれんが数秒からせいぜい 30秒程度持続したのち,全身筋肉が突然,律動的に収縮し,激しく屈伸運動するけいれんに移行する。このように急速に反復する,不規則な不随意的な筋のけいれんを間代性という。間代性けいれんは,ヒステリー中毒内分泌異常などでもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む