間似合紙(読み)まにあいがみ

改訂新版 世界大百科事典 「間似合紙」の意味・わかりやすい解説

間似合紙 (まにあいがみ)

雁皮紙(がんぴし)の一種で,襖紙ふすまがみ)としてはられるとともに,書画用紙としても使われた。名称の由来は,襖の半間の幅(3尺。約90cm)に継目なしにはるのに,間に合うの意味といわれ,鎌倉時代から現れてくる(初出は《祇園執行(ぎおんしゆぎよう)日記》建治4年(1278)の条)。中世障壁画の用紙としても使われている。江戸時代の間似合紙の産地としては,越前紙(福井県越前市の旧今立町)と名塩紙(兵庫県西宮市塩瀬町名塩)が群を抜いた存在であった。当時,越前の間似合紙が雁皮原料のみの生漉き(きずき)間似合紙を特色とするのに対し,摂津(名塩)の間似合紙は,雁皮原料に地元特産の岩石の微粉を混入した粉入り間似合紙を特色とした。今日もなお,名塩では数軒が間似合紙を漉いている。漉き方は独自のゆるやかな溜漉きで,紙の寸法は〈五寸広〉と〈二寸広〉に大別される。五寸広とは,天地が1尺5寸,幅(行)が3尺1寸5分で,襖片面に4枚はれる。二寸広とは天地1尺2寸,幅3尺1寸5分で,襖片面に5枚はれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の間似合紙の言及

【雁皮紙】より

…内曇の技法は現在も越前紙に伝承されており,小間紙(美術紙)にはガンピを生かした手法が多い。中世には鳥の子紙や間似合紙(まにあいがみ)とよばれる雁皮紙が現れる。鳥の子紙は雁皮紙の未ざらし色が鶏卵の淡黄色に似ているところから名前が出た。…

※「間似合紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android