名塩紙(読み)なじおがみ

改訂新版 世界大百科事典 「名塩紙」の意味・わかりやすい解説

名塩紙 (なじおがみ)

代表的な雁皮紙(がんぴし)産地,摂津国有馬郡名塩(現,西宮市塩瀬町)ですかれる紙。ここでは越前紙と同様に,江戸初期から一貫して雁皮紙をすいて,現在に至っている。越前ではほかに越前奉書などの楮紙(こうぞがみ)もすくが,名塩は雁皮紙のみをすきつづけてきたところに大きな特色をもつ。江戸時代以前の起源は不明だが,伝説によると,東山弥右衛門が越前に行き,製紙家の婿養子となり,製紙の技を修得した後,妻子を置き去って名塩に帰り,製紙を始めたのが最初という。この伝説に取材した水上勉の小説《名塩川》によって広く知られるようになった。江戸時代の名塩紙は大別すると間似合紙(まにあいがみ)と鳥の子紙に分かれる。越前紙が内曇(うちぐもり),水玉,漉(す)き模様紙など技巧的な装飾に特色があるのに対し,名塩紙は〈粉入り(泥入り)〉と称して,地元特産の石粉を混入してすくのが特色である。この石粉は数百年も掘りつづけられたという洞窟から掘り出された岩石の粉を何回も水簸(すいひ)したもので,白色の東久保土(とくぼつち),薄茶色の蛇豆土(じやがめつち),卵色の尼子土(あまこつち),青色のカブタ土などの種類がある。これを混入することで,虫害を防ぎ,耐火性を与え,紙の伸縮が少なくなり,紙肌やつやに独自のものが出て,変色を防止するなどの効用を生む。現在も,この土を混入した雁皮の箔打紙(はくうちがみ)を数軒がすいて,金沢の箔打業界に送っている。金箔の仕上がりを大きく左右するのは,この箔打紙である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名塩紙」の意味・わかりやすい解説

名塩紙
なじおがみ

摂津国の名塩(兵庫県西宮市塩瀬町名塩)で漉(す)かれる和紙。名塩雁皮紙(なじおがんぴし)ともいう。越前(えちぜん)国(福井県)から紙漉きが伝えられたとの伝説が知られている。ガンピ(雁皮)を原料に、この土地特産の色相の異なる粘土を漉き込むのが特徴で、東久保(とくぼ)土(白)、天子(あまご)土(微黄)、蛇豆(じゃまめ)土(薄褐色)、五寸土(青)などの粘土が紙料に混入される。泥入間似合(どろいりまにあい)の名で室町時代末期(16世紀中ごろ)から有名になったが、間似合は半間(はんげん)(約0.9メートル)の間尺(まじゃく)にあう幅の広い紙の意味で、間合とも書き、襖(ふすま)や屏風(びょうぶ)に利用された。また泥入り紙は耐熱性があるため箔打(はくう)ち紙に賞用されるほか、防虫性のため薬袋(やくたい)紙や茶室の腰張り紙としても使われる。ごく薄手の名塩紙は、京都の本願寺の聖経用紙にされたこともある。なお、インディア紙は、この紙を模造してつくられたといわれる。2002年(平成14)名塩紙の製作技術者として初めて谷野剛惟(たにのたけのぶ)(本名谷野武信。1935―2022)が重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名塩紙」の意味・わかりやすい解説

名塩紙
なじおがみ

兵庫県の名塩 (西宮市塩瀬町名塩) に産する和紙。鳥の子,間似合 (まにあい) ,薬袋紙 (やくたいし) などの種類がある。名塩紙の起源は慶長,元和の間 (1596~1624) に越前から伝えられた技術によるといわれる。名塩鳥の子は原料のガンピと同地に産する東久保土 (白色) ,天子土 (黄卵色) などの泥土を混ぜてすき,特有の色をもつ柔滑な紙質で厚葉,中葉,薄葉の3種がある。名塩鳥の子は江戸時代,近畿,中国諸藩の藩札に用いられた。間似合は,泥土の混和率の大きい鳥の子,または幅広く半間 (まなか) の間尺に「まにあう」鳥の子の名称であるといわれ,襖,壁紙,屏風などに用いる。金箔打ちに利用する箔打間似合,箔金押紙に使う三寸広間似合,襖に使う色間似合などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「名塩紙」の解説

名塩紙[紙工芸・和紙]
なじおがみ

近畿地方、兵庫県の地域ブランド。
西宮市名塩地区で製作されている。越前から抄紙技術が伝わったことから始まったという。雁皮を原料とする。シミができにくく変色しない点が特徴。古くから襖紙として使用された。現在は、箔打ち原紙・生漉間似合紙を主な製品とする。兵庫県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「名塩紙」の解説

名塩紙

兵庫県西宮市塩瀬町の名塩(なじお)地区で生産される和紙。原料はガンピなど。室町時代に蓮如上人の来訪により越前和紙の製法が伝わったとされ、その後独自の発展をとげる。泥土を混ぜて漉く方法により虫害を防ぐ。書画用紙、壁紙、襖紙などに用いられる。県の無形文化財に指定。「名塩和紙」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の名塩紙の言及

【雁皮紙】より

…ガンピを原料とする紙で,楮紙(こうぞがみ)とともに和紙を代表する。数量では楮紙より劣るが,光沢のある紙で虫害が少なく,長い保存力をもつ点から高い評価を受け,料紙など高級紙に活用されてきた。ガンピはジンチョウゲ科に属し,その繊維はおよそ2.5~5mm程度でコウゾより短いがミツマタよりは長く,細く半透明で光沢に富み,緻密(ちみつ)でねばりのある性質がそのまま紙に現れている。ガンピにはキガンピ,サクラガンピなど種類が多いが,いずれも栽培が困難なので野生のものを採集している。…

【鳥の子紙】より

…名称の由来については,西の内紙の産地でもある茨城県那珂郡鷲子村(現,美和村)に由来するとの説もあるが,多くは未ざらしの雁皮紙が鶏卵の淡黄色に似ているところに由来するという説を採っている。代表的な産地は越前(武生と敦賀,越前紙)と摂津(名塩紙)である。越前の鳥の子紙は,薄様(うすよう),中様(ちゆうよう)などの厚さの違いのほか,内曇(うちぐもり),水玉(みずたま),漉(す)き模様(当時は絵鳥の子などと称した),墨流しなどの装飾をほどこしたり,植物染による各色の色鳥の子紙など,技巧的に優れたものが多かった。…

※「名塩紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android