間充ゲル(読み)かんじゅうゲル(その他表記)mesoglea

精選版 日本国語大辞典 「間充ゲル」の意味・読み・例文・類語

かんじゅう‐ゲル【間充ゲル】

  1. 〘 名詞 〙 ( ゲルは[ドイツ語] Gel )
  2. 海綿動物皮層と胃層の間にある無構造なゲル状物質
  3. 刺胞動物内外の両胚葉(はいよう)間にあるゲル状物質の層。ポリプ形では薄いが、クラゲ形の場合には発達している。ビゼンクラゲのこれを加工したものは食用として用いられる。中膠(ちゅうこう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間充ゲル」の意味・わかりやすい解説

間充ゲル
かんじゅうゲル
mesoglea

刺胞動物において,内外 2層の細胞の間を埋めるゼリー状の物質。中膠(ちゅうこう)ともいう。水中体型を維持する働きがあるが,細胞を含むことがあって,これは高等動物(3胚葉性動物〈→胚葉〉)の中胚葉とある程度対応づけて考えられる。海綿動物にも皮層と胃層の間にゼリー状の物質がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む