朝日日本歴史人物事典 「間宮新五郎」の解説
間宮新五郎
生年:生年不詳
江戸前期の武蔵国荏原郡(東京都)新井宿の百姓代。大森六人衆といわれる義民のひとり。延宝2(1674)年9月新井宿の名主,惣百姓が苛斂誅求にたえかねて,年貢減免願の訴状(新五郎が書く)を領主に提出したところ,5年1月代表6人が捕らえられて打ち首となった。
(山田忠雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(山田忠雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...