祇園南海(読み)ギオンナンカイ

デジタル大辞泉 「祇園南海」の意味・読み・例文・類語

ぎおん‐なんかい〔ギヲン‐〕【祇園南海】

[1677~1751]江戸中期の漢詩人・文人画家。紀伊の人。名は正卿せいけいあざなは伯玉。木下順庵の門下。紀伊藩の儒官。中国、元・明の文人画風を学び、日本文人画の開拓者とされる。著「詩学逢原」「南海詩訣」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「祇園南海」の意味・読み・例文・類語

ぎおん‐なんかい【祇園南海】

  1. 江戸中期の朱子学者、漢詩人、南画家。名は瑜、俗称与一郎、字は伯玉。別号鉄冠道人など。紀州藩医師祇園順庵の子。木下順庵に学び、紀伊藩の儒官となったが、不行跡の故に城下を追放され、那賀郡長原村に一〇年間謫居(たっきょ)した。儒官復帰後は藩校を開設して学事を司った。詩文にすぐれ、また文人画を好み、日本南画の先駆者とされる。著「詩学逢原」「南海先生集」など。延宝五~寛延四年(一六七七‐一七五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「祇園南海」の意味・わかりやすい解説

祇園南海 (ぎおんなんかい)
生没年:1676か77-1751(延宝4か5-宝暦1)

江戸時代の文人画家。日本における文人画の祖といわれる。紀州藩の藩医祇園順庵の長子として江戸に生まれる。名は瑜,字は伯玉。南海は号。湘雲,信天翁などの別号がある。1689年(元禄2)14歳で初めて木下順庵に謁した際,七言律詩を賦して木門諸子を驚かす。また藩主に詩を献じて褒美を拝領するなど年少のころから詩文に豊かな才能を示し木下門下の逸材といわれた。97年22歳で藩の儒官となるが,3年後,不行跡によって知行を召し上げられ,城下を追われて片田舎に謫居(たつきよ)を命ぜられる。約10年間困窮生活を送るが,1710年(宝永7)赦されて翌年儒官に復した。おりから来日した朝鮮使節接待役として持ち前の詩才を発揮する。13年(正徳3)藩校が創設され,その長となる。書画にもその才能を発揮したが,当時はまだ文人画の学習期にあり,南海は《八種画譜》や《芥子園画伝》などの版本を通じて元・明文人画の知識や技法を習得し,日本の文人画を開拓した。柳沢淇園やのちに日本文人画を大成する池大雅も南海の指導を受けるなど,後世に与えた影響は大きい。《詩学逢源》はじめ多数の著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「祇園南海」の意味・わかりやすい解説

祇園南海【ぎおんなんかい】

江戸時代の儒者,南画家。名は瑜,南海は号。紀州藩の儒医の長子として生まれ,1689年上洛し木下順庵程朱学を学び,紀州藩の儒者となった。不行跡で一時追放されたが,のち許され,1713年藩校の督学となる。詩文をよくし,また水墨の山水画四君子を描き,大雅蕪村に先立つ初期南画家の一人にあげられる。著書《詩学逢原》《明詩俚評》《南海先生詩文集》等。
→関連項目池大雅

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祇園南海」の意味・わかりやすい解説

祇園南海
ぎおんなんかい
(1677―1751)

江戸中期の漢詩人、文人画家。名は瑜。字(あざな)は伯玉。紀伊国(和歌山県)の人。紀州藩医の子に生まれ、木下順庵(じゅんあん)に学んだ。新井白石(はくせき)、室鳩巣(むろきゅうそう)らと同門である。早くから詩才を現し、18歳のとき2回にわたって一夜に100首の詩を詠じた。22歳で藩の儒官に登用されたが、放蕩無頼(ほうとうぶらい)のゆえをもって、25歳から35歳まで和歌山城下を追放されたことがある。詩風は雅趣雅言を重んじて塵俗(じんぞく)の気を排する。絵もよくしてわが国文人画の先駆者の一人となり、芸術、趣味に個性を生かした生涯は、服部南郭(はっとりなんかく)、柳沢淇園(きえん)らと並んで文人的生活態度の確立者と評される。著書に、前述の一夜百詠の詩を収めた『南海先生詩稿』、詩文集『南海先生集』、詩論『詩学逢原(ほうげん)』などがある。

[日野龍夫]

『中村幸彦校注『日本古典文学大系94 近世文学論集』(1966・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祇園南海」の意味・わかりやすい解説

祇園南海
ぎおんなんかい

[生]延宝5(1677).江戸
[没]寛延4(1751).9.8. 紀伊
江戸時代中期の画家。名は瑜 (ゆ) ,字は伯玉,号は南海,蓬莱など。祇南海ともいう。紀州藩医祇園順庵の長子。木下順庵の門人で特に詩文にすぐれる。元禄 10 (1697) 年父の跡目を継ぎ,儒官として 200石の知行を受けたが,同 13年不行跡により謫居を命じられる。宝永8 (1711) 年儒官に再任され,のち藩校開設にも参加。『八種画譜』『芥子園画伝』などを通じて,中国明,清の絵画を慕い,日本の南画の先駆者となる。池大雅らに影響を与えた。『詩学逢源』など著書も多い。主要作品『山水図』 (東京国立博物館) ,『模唐六如山水図』『墨梅図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祇園南海」の解説

祇園南海 ぎおん-なんかい

1676-1751 江戸時代前期-中期の漢詩人,画家。
延宝4年生まれ。祇園尚濂(しょうれん)の父。木下順庵に師事。22歳で紀伊(きい)和歌山藩儒官となるが,放蕩(ほうとう)無頼のため10年間城下追放。のち朝鮮通信使接待役,藩校講釈場の主長となる。文人画の先駆者のひとり。寛延4年9月8日死去。76歳。名は瑜。字(あざな)は伯玉。通称は余一。著作に「南海先生集」「詩学逢原(ほうげん)」など。
【格言など】畢竟(ひっきょう)詩は人情の声なれば,天誠自然の真情をうつしたる所を詩とす(「詩学逢原」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の祇園南海の言及

【文人画】より

…文人画における最も基本的な条件に思いを致すとき,日本の文人画家達も明確に中国文人画の系譜の中に位置づけることができるのである。 日本における初期文人画の代表者であった祇園南海は,紀州藩藩校の教授を務め,儒学の教育・指導につとめたり,藩政のための忠告者であって,儒員としての地位にいた人であり,柳沢淇園は大和郡山藩の為政者として家老の地位につくべき人であった。南海,淇園いずれも儒教的教養をもち,為政者たるべき地位に深くかかわっている人達であったといえる。…

※「祇園南海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android