デジタル大辞泉
「大句数」の意味・読み・例文・類語
おおくかず【大句数】[書名]
江戸前期の俳諧集。2冊。井原西鶴作。延宝5年(1677)成立。同年5月、大坂生玉の本覚寺で一昼夜に独吟1600句を詠んだもの。西鶴俳諧大句数。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおくかずおほクかず【大句数】
- [ 1 ] 江戸前期の俳諧集。二冊。井原西鶴作。延宝五年(一六七七)刊。延宝五年五月、大坂生玉本覚寺で一夜一日の中に一千六百句を詠んだ時の独吟集。正しくは「西鶴俳諧大句数」。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 [ 一 ]の後、俳諧で一時に多くの句を詠むことをいうようになった。大矢数(おおやかず)。矢数俳諧。
- [初出の実例]「天下に二つ也富士山は雪大句数〈賀子〉 枯野靡かす息の根颪〈西鶴〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 