間島事件(読み)かんとうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間島事件」の意味・わかりやすい解説

間島事件
かんとうじけん

1920年、間島地方(ほぼ中国吉林(きつりん/チーリン)省延辺(えんぺん/イエンピエン)朝鮮族自治州にあたる)の抗日朝鮮民族独立運動に対し、日本軍が行った弾圧事件。三・一独立運動以後、多くの独立運動家が日本の弾圧を避けて、国外で活動を続けた。間島地方では山や丘陵に囲まれた地の利と、シベリアに接していることからロシア革命勢力の支援を受けて、独立運動が大規模に、また組織的に行われていた。

 1920年の9月と10月、2回にわたり「不逞(ふてい)鮮人」(日本が抗日朝鮮人に対して用いた呼称)が琿春(こんしゅん/フンチュン)にあった日本領事館を襲ったとして、軍隊が派遣された。しかし派兵の直接的契機となった10月の事件は、被害内容、日本軍の対応の早さなどから、口実をつくるための謀略である可能性が強いといわれている。日本軍は翌年1月の撤兵まで、襲撃虐殺暴行を行い、数千人の朝鮮人が犠牲となった。

[松本俊郎]

『姜徳相編『現代史資料27・28』(1970、72・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 琿春事件

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む