日本大百科全書(ニッポニカ) 「間島問題」の意味・わかりやすい解説
間島問題
かんとうもんだい
間島地方の帰属をめぐる中国(清(しん)朝)・朝鮮・日本間の係争。間島地方は中国東北の南東端に位置し、現在の中国吉林(きつりん/チーリン)省延辺(えんぺん/イエンピエン)朝鮮族自治州がほぼこれにあたる。同地域を北間島(東間島)と称し、白頭山以西の鴨緑江(おうりょくこう)下流域、現在の吉林省長白朝鮮族自治県を西間島とよぶこともあるが、一般に間島地方という場合には前者をさすことが多い。
間島は朝鮮さらにはソ連との国境地帯にあり、朝鮮人移住者が多かったことから、古来、中国・朝鮮間の国境問題、民族問題の火種となってきた。そしてこの問題は、日本が朝鮮植民地化と中国東北侵略を進めるなかで深刻化した。すなわち日本の朝鮮支配、抑圧の結果として間島へ移住する朝鮮人が急増し(居住者の数は1900年代の7~9万人から、1930年代の四十数万人へ増加)、その数は居住人口の7~8割を占めるに至った。移住者の多くは日本の迫害を受けて朝鮮を離れ、さらに中国人地主のもとで極貧の小作人となった。こうした事情を背景に間島は抗日朝鮮民族独立運動の根拠地となり、また中国人と朝鮮人の間の対立も激化した。
このような状況に対応して朝鮮統監府は1907年に間島に派出所を設け、軍事要員を配置した。他方、09年の間島協約では、安奉(あんぽう)線改築問題、撫順(ぶじゅん)台と煙台の炭坑還付問題などでの中国側の譲歩を条件に、日本は清朝の間島領有を「承認」した。しかし、協約締結直後から、そしてとくに15年の南満東蒙(なんまんとうもう)条約の成立以降、日本は中国人と朝鮮人の間の対立を扇動しつつ、利権の拡大と抗日運動の弾圧を繰り返した。
[松本俊郎]
『牛丸潤亮・村田懋麿編『最近間島事情』(1927・朝鮮及朝鮮人社)』