関山 利一
セキヤマ リイチ
昭和期の棋士 本因坊(第1期)。
- 生年
- 明治42(1909)年12月23日
- 没年
- 昭和45(1970)年1月15日
- 出生地
- 兵庫県
- 経歴
- 8歳で父の手ほどきを受け、15代井上因碩に師事。大正13年上京し、鈴木為次郎に入門。15年初段、昭和13年6段、16年第1期本因坊戦で勝ち上がり、加藤信7段と6番勝負の結果、3勝3敗。総合成績で第1期本因坊となり、利仙と号した。18年第2期で橋本宇太郎7段の挑戦を受けたが、第2局の最中に病で倒れた。以後は公式対局から退き、後進の指導にあたる。24年以降、関西棋院に属した。遺作集「傑作詰碁辞典」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
関山利一 せきやま-りいち
1909-1970 昭和時代の囲碁棋士。
明治42年12月23日生まれ。大正13年鈴木為次郎(ためじろう)に入門。昭和14年6段。16年実力制の第1期本因坊となり利仙と号した。第2期本因坊戦で対局中病気で棄権。25年より関西棋院所属。33年9段。子に関山利夫(9段),門下に梶原(かじわら)武雄ら。昭和45年1月15日死去。60歳。兵庫県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 