投票、議決参加などの権利を放棄して行使しないこと。選挙は民主主義において民意を表明する政治参加の主要な制度である。しかしアメリカの大統領選挙ではおよそ半数の有権者が棄権し、わが国の総選挙でも3~4割の有権者が棄権をしている。参議院通常選挙の棄権率はさらに高い傾向がある。また農村に比べ都市のほうが棄権率は高い。棄権の増大は、イタリアのように罰則の伴う強制投票制をとる国を除いては、先進諸国共通の傾向である。これら諸国の有権者はすでに政治から経済的にも社会的にも多くの利益を享受しており、投票によって期待できる利益の新たな上乗せ分程度では、投票にかかわる費用(情報収集、時間、労力)に対して引き合わないと考えるからである。しかし戦争、不況などの危機の到来あるいは選挙のイベント(事件)としての劇的性格が高まると、棄権はにわかに減少する。
ところで、政党や候補者には、いつの選挙でも高い確率で投票する支持度の強い積極支持層がある。さらにその周辺を、選挙状況に応じて投票したり、棄権したり、政治的立場の近い他の政党や候補者に支持を変えたりする消極支持層が取り巻いている。ただしその比率は政党や候補者の性格に応じて異なってくる。わが国の場合、公明党や共産党など組織政党には相対的に積極支持層が多く、棄権の多少つまり投票率と関係なく得票数は比較的安定している。そこで、投票率の低い選挙のほうが、当選ラインが下がり、むしろ有利になる。一方、相対的に消極支持層の多い自民党や民主党にとっては、自党に有利な方向で選挙の劇的性格が高まって投票率が上がり、消極支持層の大量動員に成功することが勝利の鍵(かぎ)となるといわれてきた。しかし、投票率の高低がいずれの政党に有利となるかは、時々の政治・経済状況によっても異なる。なお国連や国会の委員会などでは、議決に際し棄権に特別の政治的意味が込められている場合がある。すなわち、国連では小国が大国の干渉を招かないために、大国の対立する議決に棄権するとか、また国会では党議に拘束された委員が、その党議に対する不服の意思表示として棄権するといった場合がそれにあたる。
[堀江 湛]
認められている権利を自発的に放棄し行使しないことをいうが,とくに選挙において選挙権をもつ有権者が投票しないことをいう。棄権は有権者の政治的関心の低さの結果であると一般に考えられるが,他方で限られた候補者のすべてに対する拒絶でもあると考えられ,一つの政治的選択行為である。選挙結果は投票総数に占める得票率(相対得票率)によって決定されるが,棄権が多ければ,有権者総数に占める得票率(絶対得票率)が低くても当選することになる。かくして,有権者の過半数を獲得していない政党が過半数の議席を獲得することにもなる。したがって,棄権の増大は政権の支持基盤の狭隘化を意味し,さらには政治の不安定化につながる。1979年の日本の総選挙では,雨天のため棄権が増大した結果,自民党が敗北したといわれており,棄権は各党の相対得票率に微妙な影響を及ぼしている。選挙管理機関は選挙のたびごとに棄権防止を呼びかける広報活動を行っている。
執筆者:川人 貞史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新