関戸院跡(読み)せきどのいんあと

日本歴史地名大系 「関戸院跡」の解説

関戸院跡
せきどのいんあと

[現在地名]島本町山崎一丁目

摂津・山城国境に設けられた関に付属して建てられた施設で、貴族の旅宿などにあてられた。関外院とも記す。現在の関大明神社の鎮座地辺りにあったという。関の設置・廃止時期は不明だが、弘仁九年(八一八)頃成立の「文華秀麗集」に収められた、河陽かやすなわち山崎を中心として詠んだ河陽十詠の一に「故関柝罷みて人煙稀らなり、古荒涼楊柳を余す」(原漢詩)とみえ、この頃には廃関となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む