関昌寺(読み)かんしようじ

日本歴史地名大系 「関昌寺」の解説

関昌寺
かんしようじ

[現在地名]阿南町富草字野上林

遠州往還に面して位置する。曹洞宗、医王山と号す。本尊薬師如来

天正一二年(一五八四)三月、下条康長が父信正(法名一無祖関)菩提のために建立した寺院で、開基は下条康長、開山は瑞光院第三世浮翁全膳(関昌寺文書)。かつては郡内有数の寺院であったが、嘉永四年(一八五一)火災のため焼失し、史料・文化財等みるべきものがない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む