関東間(読み)かんとうま

関連語 田舎間 名詞

リフォーム用語集 「関東間」の解説

関東間

関東中心とした地方で多く用いられてきた平面計画手法の基準尺。柱1間(いっけん)の芯々(しんしん)寸法基準寸法として間取りを計画する手法で、かつ、1間を6尺(182cm)としたもの。畳の名称にも用いられる。芯々寸法とは柱の中心からから柱の中心までの寸法を指す。→関西間

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む