関東間(読み)かんとうま

関連語 田舎間 名詞

リフォーム用語集 「関東間」の解説

関東間

関東中心とした地方で多く用いられてきた平面計画手法の基準尺。柱1間(いっけん)の芯々(しんしん)寸法基準寸法として間取りを計画する手法で、かつ、1間を6尺(182cm)としたもの。畳の名称にも用いられる。芯々寸法とは柱の中心からから柱の中心までの寸法を指す。→関西間

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む