デジタル大辞泉
「江戸間」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えど‐ま【江戸間】
- 〘 名詞 〙 主に江戸で行なわれた柱間の寸法。曲尺(かねじゃく)五尺八寸(約一・七六メートル)を一間とする。田舎間。
- [初出の実例]「江戸間であるから八畳が京間の六畳」(出典:細雪(1943‐48)〈谷崎潤一郎〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えどま【江戸間】
日本建築の基準寸法の一つ。柱の中心と中心の間の長さを6尺(約182cm)、畳の大きさを、5尺8寸(約176cm)×2尺9寸(約88cm)とし、これを基準に設計・施工する。関東地方以北に多く使われ、現在はこの寸法による住宅が多い。◇「田舎間」「関東間」ともいう。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 