江戸間(読み)エドマ

精選版 日本国語大辞典 「江戸間」の意味・読み・例文・類語

えど‐ま【江戸間】

  1. 〘 名詞 〙 主に江戸で行なわれた柱間寸法曲尺(かねじゃく)五尺八寸(約一・七六メートル)を一間とする。田舎間
    1. [初出の実例]「江戸間であるから八畳が京間の六畳」(出典:細雪(1943‐48)〈谷崎潤一郎〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「江戸間」の解説

えどま【江戸間】

日本建築基準寸法一つ。柱の中心と中心の間の長さを6尺(約182cm)、畳の大きさを、5尺8寸(約176cm)×2尺9寸(約88cm)とし、これを基準設計・施工する。関東地方以北に多く使われ、現在はこの寸法による住宅が多い。◇「田舎間」「関東間」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む