関柴村
せきしばむら
[現在地名]喜多方市関柴町関柴
姥堂川を隔てて下柴村の北西、会津盆地北東縁の山際に位置する。北は中田付村との村境をなす山が続く。本村の北方に打入、同所北東山中に菅沼の小名があり、ほかに端村として河岐(川又・川俣)・太田(大田)・西条(西城)・赤坂・高橋・入柴・茅場(萱場)・婆柳(姥柳)の各端村があった。小名菅沼は寛文七年(一六六七)に中田付村から分れたという(新編会津風土記)。小田付組に属した。地内には大永二年(一五二二)蘆名氏家臣松本長門が築いたとされる館跡がある。長門の子備中は天正一三年(一五八五)伊達政宗に内応、伊達勢を引入れたが、蘆名氏の臣沼沢出雲に討たれ、父長門も生捕られて処刑されたという(同書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 