関白山神社(読み)かんぱくさんじんじや

日本歴史地名大系 「関白山神社」の解説

関白山神社
かんぱくさんじんじや

[現在地名]上河内村関白

関白集落の南に鎮座する。主祭神は鎮守府将軍藤原朝臣利仁。旧村社。明治一二年(一八七九)三月創建。延喜一二年(九一二)高座たかくら山の賊魁蔵宗・蔵安を追討する勅命を受けた藤原利仁がこの地に遠征、数千人に上る群盗を平定した(鞍馬縁起)。その後当地で没したと伝え、その葬送に際し天がにわかに暗くなり、これこそ悪魔の仕業であると邪気退散の獅子舞を演じたところ、たちまち晴天となり無事利仁の遺骸を葬ることができたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android