関直之(読み)セキ ナオユキ

20世紀日本人名事典 「関直之」の解説

関 直之
セキ ナオユキ

明治〜昭和期の養魚家 東京湾周辺における養魚の先駆者



生年
嘉永3年(1850年)

没年
昭和14(1939)年5月

経歴
明治10年より東京の深川平井町で養魚をはじめる。のち深川洲崎にある渋沢栄一所有の東京湾に面した園池を利用して鯉や鰻などを養殖。次いで30年には前田家の養魚池を長期間借用し、渋沢の協力のもとで洲崎養魚株式会社を設立、東京湾岸における魚介類の養殖事業の拡大発展に尽力し、大いに業績を上げた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関直之」の解説

関直之 せき-なおゆき

1849-1925 明治-大正時代の水産養殖家。
嘉永(かえい)2年生まれ。明治10年東京深川平井町で養魚をはじめ,30年前田家の養魚池をかりうけて渋沢栄一の援助で洲崎養魚会社を設立,魚介類の養殖事業を拡大発展させた。大正14年5月14日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む