関通
没年:明和7.2.2(1770.2.27)
生年:元禄9.4.8(1696.5.8)
江戸中期の浄土宗の僧。尾張国(愛知県)生まれ。増上寺で修学し,祐天から宗戒両脈を受けて,浄土律の提唱者の敬首から菩薩戒を受け,持律生活を重んじ浄土律の興隆に尽くした。江戸から尾張に帰るときに箱根において,生死の関頭には念仏をもって通るしかないと悟り,関通と名乗り始めた。のちに尾張,伊勢を中心に諸国を遊化し,寺院を創建しては僧尼を止住させ,僧尼子弟を養成した。16ほどの寺院を創建し,約1500人を得度させ,約3000人に円頓戒を授けたという。その門流は関通流と呼ばれる。<著作>『関通上人全集』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
関通 かんつう
1696-1770 江戸時代中期の僧。
元禄(げんろく)9年4月8日生まれ。江戸の浄土宗増上寺でまなぶ。享保(きょうほう)8年(1723)郷里の尾張(おわり)(愛知県)へもどり,尾張のほか,江戸,京都など各地で浄土律の普及につとめた。のち京都円通寺,転法輪寺を建立。明和7年2月2日死去。75歳。俗姓は横井。号は一蓮社向誉。著作に「帰命本願鈔諺註俚語」「一枚起請梗概聞書」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「関通」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
関通 (かんつう)
生年月日:1696年4月8日
江戸時代中期の浄土宗の僧
1770年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 