デジタル大辞泉
「闘魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐ぎょ【闘魚】
- 〘 名詞 〙 スズキ目キノボリウオ亜目キノボリウオ科魚類に対し、従来用いられてきた総称。近年、日本産キノボリウオ科とされたものはゴクラクギョ科に改められた。一般に小さな容器に収容すると、雄どうしが激しく争う習性があるところからの名称。チョウセンブナ、ベタなど。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「こひびとを待ちあぐむらし闘魚の辺」(出典:昨日の花(1935)〈日野草城〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
闘魚
とうぎょ
fighting fishes
雄が闘争性をもつ魚の総称。スズキ目オスプロネムス科 Osphronemidaeの魚をさす場合が多い。体はやや強く側扁し,多くは楕円形,あるいは長楕円形で,口は通常小さい。鱗は櫛鱗。長い鰭や糸状に変化した腹鰭をもつものがある。ベタ属 Betta,ゴクラクギョ属 Macropodus などに代表され,日本にはこのうちゴクラクギョ属のチョウセンブナ,タイワンキンギョなどが移入され,一部野生化している。観賞用熱帯魚として飼育されているものも多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
闘魚 (トウギョ)
学名:Betta splendens
動物。トウギョ科の熱帯性淡水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 