阿万西村(読み)あまにしむら

日本歴史地名大系 「阿万西村」の解説

阿万西村
あまにしむら

[現在地名]南淡町阿万西町

下本庄しもほんじよう村の南西にある。同村より流れる本庄川は村境付近で阿万東村から注ぐ鴨路かもろじ川と合流して南に下り、河口近くで塩屋しおや村からの塩屋川と合流してしん川となり海に注ぐ。沼島ぬしま道は本庄川と鴨路川との合流点で東に曲がって阿万東村へ続き、曲り口を起点に阿万道が南に通る。阿万東村を隔て南方、現南淡町域南端の姫田ひめた川沿いの丸田まるたは当村分に属する。正保国絵図には西村とあり、高二七四石余。もとは阿万下あましも村であったが、慶長年間(一五九六―一六一五)に東西二ヵ村に分れ、西村となったという(味地草)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む