阿下喜
あげき
三重県北部、いなべ市北勢(ほくせい)町地区の中心。旧阿下喜町。員弁(いなべ)川上流右岸にあり、かつて桑名からここまで舟がさかのぼった。現在はこの地域の商業の中心地。国道306号が通じ、三岐(さんぎ)鉄道北勢線阿下喜駅があり、駅には軽便鉄道博物館が併置されている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿下喜
あげき
三重県北端,いなべ市北勢の中心地区。江戸時代中期から商業,交通の中心地として発展した市場町で,中心部の民家は道路に面して約2間幅の前庭をもち,ここが市の場となった。現在も商業が盛んで,毎年2月下旬の苗木市,7月中旬の八幡祭が知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の阿下喜の言及
【北勢[町]】より
…北東部は養老山地の分水嶺で岐阜県と境し,南西部は鈴鹿山脈を隔てて滋賀県と接する。中世には伊勢神宮領の阿下喜御厨(あげきみくりや),治田(はつた)御厨,麻生田(おうだ)御厨などが置かれていた。町域西端,治田峠の東麓付近一帯は,かつて銀,銅を産し,鉱山町が栄えた。…
※「阿下喜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 