デジタル大辞泉
「阿亀笹」の意味・読み・例文・類語
おかめ‐ざさ【×阿亀×笹】
ササの一種。高さ1、2メートル。節から短い枝が5本出て、長楕円形の葉をつける。東京浅草の酉の市で、これにおかめの面をつるして売ったのでいう。植え込みや垣根に用いる。豊後笹。五枚笹。神楽笹。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おかめ‐ざさ【阿亀笹】
- 〘 名詞 〙 イネ科の多年草。庭園に栽植される小形のタケで、高さ一~二メートルになる。各節から数本の細い枝を出し、その先端に一~二枚の葉をつける。葉は長楕円形で長さ七~一二センチメートルになり、先端はとがる。裏面に軟毛を密生する。ごまいざさ。ぶんござさ。〔古今要覧稿(1821‐42)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿亀笹 (オカメザサ)
学名:Shibataea kumasaca
植物。イネ科の竹,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 