阿倍摩侶(読み)あべの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍摩侶」の解説

阿倍摩侶 あべの-まろ

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
推古天皇32年(624)葛城県(かずらきのあがた)をもらいたいという蘇我馬子の希望を天皇につたえる。推古天皇の死後,蘇我蝦夷(えみし)の命で,田村皇子(舒明天皇)の即位群臣にはたらきかけた。阿倍倉梯(くらはしの)麻呂と同一人か。名は麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む