阿倍摩侶(読み)あべの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍摩侶」の解説

阿倍摩侶 あべの-まろ

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
推古天皇32年(624)葛城県(かずらきのあがた)をもらいたいという蘇我馬子の希望を天皇につたえる。推古天皇の死後,蘇我蝦夷(えみし)の命で,田村皇子(舒明天皇)の即位群臣にはたらきかけた。阿倍倉梯(くらはしの)麻呂と同一人か。名は麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む