阿倍駿河(読み)あべの するが

朝日日本歴史人物事典 「阿倍駿河」の解説

阿倍駿河

生年生没年不詳
奈良時代の官人。養老4(720)年陸奥の蝦夷反乱の際,出羽の蝦夷の動揺を鎮圧するために持節鎮狄将軍に任じられ,翌年帰還した。神亀3(726)年従四位下。

(今泉隆雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む