デジタル大辞泉
「良い」の意味・読み・例文・類語
よ・い【良い/善い/▽好い/▽吉い/▽佳い】
[形][文]よ・し[ク]
1 (多く「良い」「好い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが水準を超えているさま。
㋐質が高い。上等である。「―・い友に恵まれる」「―・い品」⇔悪い。
㋑能力がすぐれている。上手である。うまい。「腕の―・い職人」「感度の―・いラジオ」⇔悪い。
㋒美しい。すばらしい。「器量が―・い」「―・い景色」⇔悪い。
㋓良好である。健全である。健康である。「からだもすっかり―・くなった」「気分の―・い朝」⇔悪い。
㋔地位や身分が高い。また、社会的にしっかりしている。「―・い家柄」「育ちの―・い人」⇔悪い。
㋕経済的に栄えている。裕福である。「懐ぐあいが―・い」「暮らし向きが―・い」⇔悪い。
㋖利益の面ですぐれている。有益である。有利である。「割の―・い仕事」「―・い値で売れる」⇔悪い。
㋗効き目がある。効果的である。「胃腸病に―・い温泉」⇔悪い。
㋘向いている。ふさわしい。恰好である。好適である。「海水浴に―・い季節」「ちょうど―・い時に来た」⇔悪い。
㋙自分の好みに合っている。望ましい。「私はビールが―・い」「住むなら郊外が―・い」
2 (多く「良い」「善い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが、当否の面で適切・適当な水準に達しているさま。
㋐正しい。正当である。善である。「日ごろの行いが―・い」「態度が―・い」「人柄が―・い」⇔悪い。
㋑好ましい。好感がもてる。「返事に元気があって―・い」
㋒満ち足りている。幸せである。「一人で―・い思いをする」「君に会えて―・かった」
㋓親切である。やさしい。「土地の人に―・くしてもらう」「気立てが―・い」⇔悪い。
㋔人と人との間が円満である。むつまじい。「職場の人間関係が―・い」⇔悪い。
㋕十分である。不足がない。「度胸の―・い人」「覚悟は―・いか」⇔悪い。
3 人の行動・性質や事物の状態などが許容範囲内であるさま。
㋐許せる。承認できる。「帰っても―・い」「代理人でも―・い」
㋑さしつかえない。支障ない。「―・かったらお茶でもどうですか」
㋒放っておいてかまわない。どうでもよい。「その件はもう―・い」
4 (「よい年」などの形で)ある程度の年齢に達している。また、分別を身につけているはずだ。「―・い年をして喧嘩などするな」「彼の息子ももう―・い年だ」
5 (多く「好い」「佳い」「吉い」と書く)吉である。めでたい。「―・い日を選んで挙式する」⇔悪い。
6 情操の面ですぐれている。情趣を解する能力がある。
「―・き人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よ―・き人よく見」〈万・二七〉
7 動詞の連用形に付いて、動作が簡単・容易・円滑・安楽にできるさまを表す。…しやすい。「住み―・い家」「飲み―・い錠剤」
→好い[用法]→善く
[補説]現代の日常会話では、終止形・連体形に「いい」を多く用いるため、「よい」を用いるとやや改まった感じを与える場合がある。また改まった場面では、1㋐や2㋔などに「よき友」「よき日」というように、文語連体形「よき」を用いることがある。
[派生]よがる[動ラ五]よげ[形動]よさ[名] →よさげ
[類語](1㋐)良質・上質・上等・優良・佳良・純良・良好・見事・立派・上上・上乗・結構/(1㋑)優れる・秀でる・偉い・優等・優秀・秀逸・錚錚・一廉・長ずる・長ける・粒揃い・良好・良質・優良・有数・粒選り・選抜・簡抜・抜粋・精選・厳選・特選・選り抜き・一粒選り・選り抜く・白羽の矢が立つ/(1㋘)好ましい・好もしい・申し分ない・程良い・好個・絶好・最適・グー・グッド・ナイス・ワンダフル・素晴らしい・素敵・見事・じょうず・うまい・上出来・上上・言うことなし・あっぱれ
え・い【▽良い/▽善い/▽好い】
[形][文]え・し[ク]よい。よろしい。
「本間に器量の―・いものは徳やな」〈漱石・行人〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ・い【良・善・好・吉・佳・宜】
- 〘 形容詞ク活用 〙
[ 文語形 ]よ・し 〘 形容詞ク活用 〙 物事の本性、状態などが好ましく、満足すべきさまであるの意。「あし」「わるし」に対していう。古くは「よろし」よりも高い評価を表わす。くだけた口語表現では終止形・連体形が「いい」の形をとる。 - [ 一 ] ( 正邪・善悪の立場から ) 理にかなっている。正しい。正当である。善である。
- [初出の実例]「賢(さかしきひと)は善(ヨキわさ)為るを最も楽とす」(出典:日本書紀(720)継体七年一二月(前田本訓))
- 「おほやけの御政をも、よきあしきよく知りて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
- [ 二 ] 性質、状態、機能、様子などが、比較的、相対的にすぐれていて好ましい。まさっている。
- ① すぐれている。立派である。上等である。条件が整っていて、好ましい。
- [初出の実例]「今朕、丈六の仏を造りまつらむが為に、好(ヨキ)仏の像を求む」(出典:日本書紀(720)推古一四年五月(岩崎本訓))
- 「よきいもがしらを選びて、ことに多く食ひて、万の病をいやしけり」(出典:徒然草(1331頃)六〇)
- ② 美しい。醜くない。奇麗である。優美である。
- [初出の実例]「多胡の嶺に寄せ綱延(は)へて寄すれどもあにくやしづしその顔与吉(ヨキ)に」(出典:万葉集(8C後)一四・三四一一)
- 「十二月十八日、月いとよき程なるに、おはしましたり」(出典:和泉式部日記(11C前))
- 「おほつづみ抱へかねたるその頃よ美(ヨ)き衣きるをうれしと思ひし」(出典:みだれ髪(1901)〈与謝野晶子〉舞姫)
- ③ 美味である。
- [初出の実例]「門の左右に蘭(かうば)しき
饍(ヨキクラヒモノ)を備けて諸人楽しび食ふ。〈国会図書館本訓釈
饍 ヨキクラヒモノ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ④ 健康的である。身体の調子がすぐれている。
- [初出の実例]「よからずはとのみ思ふ身なれば、〈略〉にはかにては、おぼしき事もいはれぬものにこそあなれ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「一日も速く癒(ヨ)くならなきゃ損なんだもの」(出典:はやり唄(1902)〈小杉天外〉六)
- ⑤ 賢い。さとい。聰明で立派である。博識である。教養がある。
- [初出の実例]「豈、能才(ヨキかと)有らむとしてなれや」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))
- 「サイチ yoqu(ヨク)、ゲイ タニ スグレラレタ ジンタイヲ」(出典:天草本伊曾保(1593)尾長鳥と、孔雀の事)
- ⑥ 効果がある。ききめがある。「体によい食物」
- [初出の実例]「石麻呂に吾れ物申す夏痩に吉(よし)といふ物そ鰻取り喫(めせ)」(出典:万葉集(8C後)一六・三八五三)
- ⑦ 身分が高い。家柄がすぐれている。尊貴である。卑しくない。
- [初出の実例]「門の前の井の辺の樹の下に、一の貴(ヨキ)客有り」(出典:日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))
- 「よき四位・五位たちのいつき聞えて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- ⑧ 家が栄えている。勢力がある。富裕である。
- [初出の実例]「貧しく経ても、猶、昔よかりし時の心ながら」(出典:伊勢物語(10C前)一六)
- ⑨ 上手である。巧みである。うまい。→よく。
- [初出の実例]「とよみけるを、いま見れば、よくもあらざりけり」(出典:伊勢物語(10C前)七七)
- 「其の時知るをよきばくちといふなり」(出典:徒然草(1331頃)一二六)
- ⑩ こころよい。快適である。楽しい。おもしろい。
- [初出の実例]「春山の咲きのををりに春菜摘む妹が白紐見らくし与四(ヨシ)も」(出典:万葉集(8C後)八・一四二一)
- 「よきご機嫌に申して候へば、さらば見せ申せとのおんことにて候ふほどに」(出典:謡曲・西行桜(1430頃))
- ⑪ ほめたたえるべきである。→よいかな。
- ⑫ 評判がすぐれている。評価が高い。
- [初出の実例]「加(また)以て幼くして穎(すぐ)れ脱(ぬけ)て、早く嘉(ヨキ)声(な)を擅にし」(出典:日本書紀(720)欽明即位前(寛文版訓))
- ⑬ 仲がむつまじい。親しい。うとくない。
- [初出の実例]「父おとど、よき御なかなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「急に母子の折合が好(ヨク)なって来た」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ⑭ 利益がある。得である。割に合う。有利である。ためになる。
- [初出の実例]「我、汝命の為に善(ヨキ)議(はかりこと)を作(な)さむ」(出典:古事記(712)上(兼永本訓))
- 「妻帯はしているが、まだ子供がないのでいくらか条件がよいというのは内村だけだった」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉六)
- ⑮ 値が高い。高価である。「よい値がつく」
- ⑯ 確かである。「記憶がよい」
- ⑰ ( 数や量が ) 十分である。
- [初出の実例]「此方のはうは、衆人(みんな)お腹が満(ヨイ)とまをします」(出典:人情本・花筐(1841)初)
- [ 三 ] めぐりあわせに恵まれる。
- ① めでたい。祝うべきである。吉である。縁起が悪くない。
- [初出の実例]「故、阿佐米余玖(あさめヨク)〈阿より下の五字は音を以ゐる〉汝取り持ちて、天つ神の御子に献れ」(出典:古事記(712)中)
- 「源氏は軍の手合に、門出能(ヨシ)とて勇けり」(出典:源平盛衰記(14C前)三六)
- ② 幸いである。幸福である。幸運である。
- [初出の実例]「喜 ヨシ ヨロシ ヨロコブ」(出典:観智院本名義抄(1241))
- 「いまの憂身に、そのかみの美(ヨ)き日をしのぶ」(出典:白羊宮(1906)〈薄田泣菫〉冬の日)
- [ 四 ] あるべきさまである。ふさわしい。
- ① 適当である。につかわしい。相応である。
- [初出の実例]「衣こそ 二重も予耆(ヨキ) さ夜床を 並べむ君は 恐(かしこ)きろかも」(出典:日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡)
- 「七八年もすぎたら製茶養蚕がさかんになって老少婦女子(をんなこども)のよい職業(しごと)サ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
- ② 時機が適当である。好都合である。折が悪くない。
- [初出の実例]「かの仰せ言は、いとよき折に聞えさせてき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「ここに、祐経が二人の郎等大見、八幡は、これを聞き、斯やうの所こそよき便宜なれ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- ③ 欠けるところがない。不足がない。十分である。
- [初出の実例]「はじめじゃ程に、かみしもをばきせたらばよからふが」(出典:虎明本狂言・二人袴(室町末‐近世初))
- ④ ( 転じて、逆説的に ) 基準を越えている。十分すぎる。→よい年。
- [ 五 ] 同意できる。承認できる。
- ① 許される。差しつかえがない。許可できる。かまわない。よろしい。
- [初出の実例]「独り居りとも 大君し 与斯(ヨシ)と聞こさば 独り居りとも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「ソレ吹からに、ネ。よしかへ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ② 仕方なく応ずる。やむをえない。
- [初出の実例]「『一夜の宿をかさせられひ』『いやそっとの間もならぬ』『それならばよう御ざる』」(出典:虎明本狂言・地蔵舞(室町末‐近世初))
- ③ 然るべきである。賛成である。
- [初出の実例]「そのおはすらん人々に申し給へと言ふ。よき事なりと承けつ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ ( 「…がよい」「…ばよい」などの形で ) それが適当であると判断する意、また、それを勧める意などを表わす。
- [初出の実例]「そんな大病なら、もう少し大人(おとな)しくすればよかった」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一)
- [ 六 ] よくないことをわざと反対にいう。とんでもない。
- [初出の実例]「この女、よき盗人なり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- [ 七 ] ( 補助的な用法 )
- ① 動詞の連用形に付いて、しやすい、たやすい、簡単であるなどの意を表わす。
- [初出の実例]「山高み 川の瀬清み 住み吉(よし)と 人は言へども あり吉(よし)と 吾れは思へど」(出典:万葉集(8C後)六・一〇五九)
- 「仕よいことをせずに、ただ仕にくいことして苦しむ」(出典:松翁道話(1814‐46)五)
- ② 動詞の連用形に助詞「て」を添えた形について、そうするのが適当である意を表わす。
- [初出の実例]「礼楽をしてえびすにみせられてよからうと云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)一六)
- 「彼が生来持ち合わせていないものがあることをはっきり教えてくれたといってよい鯖瀬は〈略〉哲学を専攻した」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉四)
良いの語誌
( 1 )上代の文献にはヨシの古形、エシが見られる。→善(え)い。
( 2 )中古には「よし・よろし・わろし(わるし)・あし」と四段階の評価があり、ヨシはヨロシよりも高い評価を表わしたといわれる。「日葡辞書」にヨシは「良い、非常によい」、ヨロシイは「良い、適当な(もの)」などと説明されており、中世も同様の傾向にあったと考えられる。
( 3 )連用形「よう」「よく」は副詞に転成することもある。→よう・よく。
良いの派生語
よ‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
良いの派生語
よ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
良いの派生語
よ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 