阿吽の二王(読み)あうんのにおう

精選版 日本国語大辞典 「阿吽の二王」の意味・読み・例文・類語

あうん【阿吽】 の 二王(におう)

  1. 寺門両側に配する、怒りの相を表わした仏教護持の二つ金剛神の像。左方の口を開いたのが金剛または密迹金剛右方の口を結んだのが力士または那羅延金剛などとする説があるが、実は同じものを開口、閉口の二つで表わしたもの。
    1. [初出の実例]「綱はさやを持ながら、へいの上につっ立て、にらみあふたるつらだましひ、あうんの二王にことならず」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む