阿寒硫黄鉱山(読み)あかんいおうこうざん

日本歴史地名大系 「阿寒硫黄鉱山」の解説

阿寒硫黄鉱山
あかんいおうこうざん

雌阿寒めあかん岳の最高峰ポンマチネシリ(一四九九メートル)の大噴火口部にあたる。雌阿寒岳の硫黄鉱床は中マチネシリの爆裂火口の中など数ヵ所にあり、その存在は前近代から知られていた。一八〇二年(享和二年)北海道を直轄していた幕府役人が硫黄の調査をし(鉱山略記)、明治七年(一八七四)ライマンは「ケプロン報文」(来曼北海道記事)に「久寿里上流廿五里ノ所ニミアカン山マツ子ノボリアリ、硫黄ヲ産ス。曾テ開採シタレトモ、廃業スルコト久シト」と記している。同九年には釧路の佐野孫右衛門が試掘を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 産額 採掘 開坑

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む