阿武御領(読み)あぶごりよう

日本歴史地名大系 「阿武御領」の解説

阿武御領
あぶごりよう

阿武郡内にあった皇室領で、その領域は不詳。のち後白河上皇に創設された長講ちようこう(跡地現京都市下京区)に寄進された。

「吾妻鏡」文治五年(一一八九)二月三〇日条に

<資料は省略されています>

とあり、次のような源頼朝の下文を載せる。

<資料は省略されています>

この「没官領内」が阿武御領にあたる。この記事は東大寺再建用材を阿武郡より採用するにあたって、その地の地頭土肥遠平を去進するように勅命が出され、それによって幕府は土肥遠平に阿武郡よりの退去を命じた。しかし遠平の代官滞留、濫妨するので、速やかに御領内から退出させる旨の下文を発したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む