出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて皇位継承をめぐって争った二つの皇統のうち,後深草天皇の系統をいい,北朝につながる。後嵯峨法皇の死(1272)後,後深草上皇系と亀山天皇系の間で皇位継承や皇室領荘園の領有をめぐる争いがおこり,天皇家は大きく二つに分裂した。このうち後深草上皇の子伏見上皇が持明院(現在の京都市上京区安楽小路町にあった)を居所としたことからこの皇統を持明院統とよび,これに対して亀山天皇系が大覚寺統とよばれている。皇位継承については鎌倉幕府の斡旋で両統交互に皇位につく両統迭立が原則とされたが,長講堂領などの皇室領荘園をめぐって両統の対立はしだいに深まっていった。文保の和談(1317)以降は,大覚寺統の後醍醐天皇の強烈な個性に対して持明院統は政争の表面に立つことが比較的少なく,武家政権に利用される形となって,北条氏に擁立された光厳天皇から足利氏に擁立された北朝へとその系譜はつながっていく。
→北朝
執筆者:新田 英治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鎌倉中期に分裂対立した二皇統の一つ。持明院は藤原基頼(もとより)が邸内に建てた持仏堂の名で、今日の京都市上京区上立売(かみだちうり)北新町のあたりにあたる。基頼の子通基(みちもと)が持明院家を称したが、その孫女(むすめ)、後高倉院(ごたかくらいん)妃がここに住んだ縁から、後高倉院がここで院政をとり、以来後深草(ごふかくさ)、伏見(ふしみ)、後伏見(ごふしみ)院も譲位後ここに住した。後深草、亀山(かめやま)天皇の間に皇位をめぐって対立を生じ、子孫の間に引き継がれ、皇統が二分したので、史家は前者の皇統を持明院統とよんで、後者の大覚寺(だいかくじ)統と区別している。両統ともに鎌倉幕府や西園寺(さいおんじ)家の支持を得て有利な立場を得ようと競ったが、持明院統は大覚寺統よりも幕府に親しむ傾向が強かった。この争いは後の南北朝分立の因となったが、持明院統はやがて北朝として室町幕府に推戴(すいたい)された。
[多賀宗隼]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
鎌倉~南北朝期に分裂した皇統のうち,後深草天皇の皇統。持明院を院御所とした。1272年(文永9)後嵯峨上皇が後継者を指名することなく没したのち,皇位・所領をめぐって亀山天皇の皇統である大覚寺統と対立。1317年(文保元)には幕府の仲介によって文保の和談がなされ,両統迭立(てつりつ)の原則によることが求められた。しかし以後も両統の対立は続き,南北朝内乱期には京都に北朝をたて,吉野に拠る南朝(大覚寺統)と対立。92年(明徳3・元中9)の南北朝合一の際には,再び両統迭立の原則によることとなったが,実際は持明院統のみが皇位を継承した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…67年(文永4)にいたって後深草上皇が長講堂とその所領を引きつぎ,1304年(嘉元2)にこれを伏見上皇に譲与する。 ところで,後嵯峨上皇は27年にわたって院政をおこない,後深草天皇のあとに弟の亀山天皇を即位させ,しかも亀山の皇子世仁親王を皇太子にしたため,以後,後深草天皇の系統(持明院統)と亀山天皇の系統(大覚寺統)の両統に分かれて政争が激しく展開されることになった。膨大な長講堂領もその相続・獲得をめぐって暗闘にまき込まれるが,結局,後深草天皇→伏見天皇→後伏見天皇→花園天皇→光厳天皇→崇光天皇→後小松天皇と持明院統に伝領され,その皇統の勢力をささえる最も重要な経済的基盤になった。…
…院評定衆の代りに宮中に議定衆をおき,記録所に庭中訴訟を聞くなど,当時としては政治を刷新するものであった。このころ皇統が持明院・大覚寺両統に分かれ,皇位継承問題から激しい政争があった中で,伏見天皇は持明院統の地位を確立した。和歌,書道にすぐれ,和歌では京極為兼を側近として歌壇を形成し,《玉葉和歌集》を勅撰させた。…
…鎌倉後期,持明院統と大覚寺統との皇位をめぐる抗争を拾収するために,幕府が介入して行った協議。幕府は,皇位をめぐる両統の抗争にまきこまれるのを回避するため,1317年(文保1)使者を上京させて,皇位継承のルールを両統の協議によって定めることを促した。…
…日本の南北朝時代に並立した両朝のうち,持明院統の系譜をひき,足利氏に擁立されて京都に存在した朝廷。吉野にあった大覚寺統の朝廷に対し,北方にあったので北朝とよばれ,光明,崇光,後光厳,後円融,後小松の5代の天皇が皇位についた。…
…しかし宗尊が関東の将軍となったので,一部を除き室町院の所領となった。後嵯峨は亀山上皇を室町院の猶子として,これを伝えさせようとしたが,室町院はむしろ伏見上皇にこの荘園群を伝領することとしており,1300年女院が死ぬと,大覚寺統と持明院統との間で激しい相論がおこった。亀山はこの所領を伝領した宗尊の女瑞子(土御門姫君)を永嘉門院として後宇多上皇の妃に迎え,室町院領を獲得しようとし,伏見は室町院の遺志をたてにとってこれと争った。…
…鎌倉時代後半,天皇家が後深草天皇系(持明院統)と亀山天皇系(大覚寺統)の両統に分裂して皇位継承を争った時期に,妥協策として両統から交互に皇位につくとされた原則。後嵯峨法皇は第3子後深草上皇よりも第7子亀山天皇を愛し,後深草の皇子熙仁親王を退けて亀山の皇子世仁親王を皇太子に立てたが,承久の乱(1221)後鎌倉幕府が皇位継承問題に干渉することが多く,それを顧慮した後嵯峨法皇は死に際して後深草,亀山のいずれを〈治天の君〉(天皇家の惣領)とすべきかの決定を幕府の指示にゆだねた。…
※「持明院統」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新