日本歴史地名大系 「阿瀬比峠」の解説 阿瀬比峠あせびとうげ 徳島県:阿南市阿瀬比村阿瀬比峠阿瀬比町と那賀(なか)郡鷲敷(わじき)町中山(なかやま)の境に位置する峠。古くから那賀川下流の中心集落であった橘(たちばな)や富岡(とみおか)と同川中・上流の丹生(にゆう)谷を結ぶ重要な東西の交通路と、四国霊場第二〇番札所鶴林(かくりん)寺(現勝浦町)・第二一番札所太龍(たいりゆう)寺さらに第二二番札所平等(びようどう)寺とを結ぶ南北の遍路道が交差する交通の要衝。地形的には桑野(くわの)川と中山川に沿って発達する仏像構造線上にあり東西の縦谷を形成する。那賀川の支流で南流する加茂谷(かもだに)川、東流する中山川、西流する桑野川の典型的な河川争奪の地形がみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by