阿瀬津郷(読み)あぜつごう

日本歴史地名大系 「阿瀬津郷」の解説

阿瀬津郷
あぜつごう

[現在地名]有川町阿瀬津郷

太田おおた村の西方有川村の南に位置し、南西部は鯛之たいの浦に面する。浦奥に奥浦おくうらがあり、また三角島が浮ぶ。北に帽子ぼうし山がある。太田村の枝村で、畔津とも記される。寛文五年(一六六五)九月下旬に筑前船がひがし島で破船、一〇月には筑前の使いが岩瀬いわせ(現奈良尾町)に来て東代官に礼状を届けるとともに、また救助に当たったたいノ浦の竈師弥右衛門と「あぜ津」の竈師太右衛門に銀子一枚ずつを渡している(「寛文五年江戸御留守覚」五島編年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む