阿片法(読み)アヘンホウ

デジタル大辞泉 「阿片法」の意味・読み・例文・類語

あへん‐ほう〔‐ハフ〕【×阿片法】

阿片を医療・学術研究用に限定して適正に供給し、乱用を取り締まるために定められた法律。阿片の輸出輸入買取受渡は国が行い、原料となるけし栽培を許可制とし、阿片の採取、阿片・けしがら輸出入譲渡譲受所持・吸食などの行為を禁止し、違反行為に対する罰則を定める。昭和29年(1954)施行薬物四法の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む