日本歴史地名大系 「阿草村」の解説 阿草村あくさむら 兵庫県:氷上郡山南町阿草村[現在地名]山南町阿草現山南町の東端に位置し、南東側の小(こ)峠を越えると多紀(たき)郡味間(あじま)村(現篠山市)に通じる。西は下滝(しもたき)村の枝村青田(あおだ)村と境を接し、村の北方を篠山川が西行して上滝村との境となっている。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高一〇〇石余・畠高四一石余、柴山あり、「はへ山」・日損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、元禄八年(一六九五)柏原藩領となり(柏原藩領知目録)、幕末に至る。「丹波志」によると高一七八石余で家数一〇〇。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by