阿部正次(読み)あべ まさつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部正次」の解説

阿部正次 あべ-まさつぐ

1569-1647 江戸時代前期の大名
永禄(えいろく)12年生まれ。阿部正勝長男徳川家康につかえ,大坂の陣で功をたてる。上総(かずさ)(千葉県)大多喜城主,相模(さがみ)(神奈川県)小田原城主をへて,元和(げんな)9年武蔵(むさし)岩槻(いわつき)藩(埼玉県)藩主阿部家初代となる。5万5000石。のち加増され,8万6000石。奏者番をへて,大坂城代を21年つとめた。正保(しょうほ)4年11月14日死去。79歳。三河(愛知県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の阿部正次の言及

【阿部氏】より

…近世大名。祖正勝は徳川家康に仕え,1590年(天正18)に5000石を知行。その子正次のとき大名となり,1617年(元和3)に上総大多喜城主。のち相模小田原,武蔵岩槻と転じ,たびたび加増されて8万6000石を領する。その後正邦のとき,丹後宮津,下野宇都宮を経て1710年(宝永7)備後福山に移封,以後幕末に至る(福山藩)。領知高は宇都宮転封時に10万石,1852年(嘉永5)正弘のとき11万石となる。維新後は伯爵。…

【大坂城代】より

…この地位の重要性により,最高15万石,最低は仮役の場合であるが2万石,だいたいにおいて5万~11万石の譜代大名が任命された。任期は不定で,寛永・正保期の阿部正次(21年),寛文・延宝期の青山宗俊(16年),元禄~正徳期の土岐頼隆(21年)が長期間であるが,1年未満もあり,数年で動く例が多かった。承応~万治期には水野忠職,内藤忠興,松平光重の3名が,3年ついで1年で交代し勤務していたこともあった。…

※「阿部正次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む