阿部正身(読み)あべ まさちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部正身」の解説

阿部正身 あべ-まさちか

1818-1868 江戸時代後期の大名
文政元年11月23日生まれ。石見(いわみ)(島根県)津和野藩主亀井茲尚(これなお)の次男阿部正暠(まさあき)の養子となり,天保(てんぽう)7年上総(かずさ)(千葉県)佐貫(さぬき)藩主阿部家7代。13年江戸湾警備のため領内大坪村砲台をきずく。日光祭礼奉行などをつとめた。慶応4年7月11日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む