(読み)ダ

普及版 字通 「陀」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 8画

(異体字)
8画

[字音]
[字訓] ななめ・くずれる

[金文]
[その他]

[字形] 形声
声符は它(だ)。它は蛇の象形の字で、委曲の意がある。〔広雅、釈詁二〕に「(なな)めなり」、〔玉〕に「陂陀(はだ)、險岨なり」とあり、屈曲して平らかでないことをいう。〔説文〕十四下の「(だ)は小なり」「(だ)はつるなり」と同系の語。連語として委陀といい、同系の連語が多い。

[訓義]
1. ななめ、まわりくねる、けわしい。
2. くずれる、おちる。
3. がけ、きし

[古辞書の訓]
〔名義抄〕陀 オツ・クヅル・アハクル・カタクヅレ 〔字鏡集〕陀・ ヤブル・オツ・サカシ・カタクヅシ・クヅシ

[語系]
陀・沱daiは同声。沱は流して沼沢をなすもの。(隋・墮)duaiは土が崩れ落ちる意。みな邪曲・陂陀の意をもつ語である。

[熟語]
陀螺陀羅
[下接語]
陀・逶陀・頭陀・陂陀・盤陀・仏陀・弥陀

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む