降霊(読み)こうれい(その他表記)theurgy

翻訳|theurgy

改訂新版 世界大百科事典 「降霊」の意味・わかりやすい解説

降霊 (こうれい)
theurgy

ギリシア語の〈神theos〉と〈行いergon〉の合成語〈神聖な行い〉がその原義。〈交霊〉の訳語をあてることもある。本来はエジプトの新プラトン主義者の間で行われていた,神々や魔霊を呼び出して,意中の思いをかなえてもらったり,霊媒を通じて予言や警告を語らせたり,さまざまの奇跡をあらわさせたりする魔法のことを言った。後に転じて,人間に害をなす〈黒魔術black magic〉と区別して,〈白魔術white magic〉の意に用いられた。近代の降霊術では霊媒のほかに,補助手段として幻灯こっくりのような器具を用いることもある。18世紀末の黄金=薔薇十字団ライプチヒ支部員シュレープファーJ.G.Schrepferが催した降霊会では,やみのなかに古代の英雄や先王の姿が現れて話をしたが,これは幻灯と腹話術を併用したペテンと判明した。近年では,T.マンの小説《マーリオと魔術師》(1930)のモデルともなった,シュレンク・ノッチング博士による,1922年以降の一連の霊媒実験が高名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 種村 項目

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android