デジタル大辞泉
「こっくり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こっくり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 頭を急に前後に動かすさまを表わす語。いねむりをしたり、大きくうなずく様子などにいう。
- [初出の実例]「尤もと云風に、二三度こっくりとうなづいた」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
- ② いねむりして上体を前に傾けるように、突然に倒れて死ぬさまを表わす語。ぽっくり。
- [初出の実例]「こっくりと・いたらほとけじゃこちのばば」(出典:雑俳・大福寿覚帳(1711‐16頃))
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① いねむり。また、うなずく動作。
- [初出の実例]「時ちゃんはこっくりをして、小さな火鉢に手をかざしてゐる」(出典:放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉)
- ② ( 「ごっくり」とも ) 「こっくりおうじょう(━往生)」の略。
- [初出の実例]「おふくろはただこっくりを願って居」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
こっくり
- 〘 副詞 〙 色合や味などが、濃かったり深みがあったりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「襟には濃(コッ)くり白粉を附け」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉七一)
- 「こっくりとした紅の通った英国製のセルに」(出典:多情仏心(1922‐23)〈里見弴〉押入の中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こっくり
民間で行われる占術の一種。〈こっくり〉と呼ばれる憑依(ひようい)霊を呼びだし,特殊な方法によってその神託を得るというものである。こっくりは通常キツネのような動物霊といわれ,〈狐狗狸〉とも書かれるが,起源は定かでなく,江戸中期ごろにキツネの神霊にうかがいをたてることが大都市域の民衆のあいだに広まったらしい。明治期以降は海外の心霊術とも習合し現在の形式が確立した。紛失物の捜索,取引の当否から私的な相談ごとに至るまで,霊への質問内容はさまざまである。しかし社会が不安定になると突発的に流行する傾向があり,日露戦争,第1次,第2次世界大戦前後,ならびに1970年代前半のオカルト・ブーム期などに大流行を見ている。しかし,こっくりが飯綱(いづな)や山犬に類したつきものであることから,稲荷信仰,犬寄せ,飯綱使いといった日本古来の民間呪術を背景としているとも考えられる。その占い方法は,まず,51音の文字,諾と否(イエスとノー),数字および鳥居の形を記した文字盤と,お告げの文字を指示するための割りばし(3本を束ね,三脚状に立てる)あるいはコップ,古銭などを用意する。通常3人で割りばしを鳥居の印の上に置き,こっくりが乗り移るまで精神集中する。やがて割りばしは自動的に動きだし,文字を次々に指して質問に答える。戌年生れの人が加わると憑依しないともいわれる。西洋ではウイジャ盤ouija board(ouiはフランス語,jaはドイツ語でともに〈イエス〉の意)あるいはプランシェットplanchetteと呼ばれ,19世紀以降発達した心霊学の実験器具としても広く用いられた。ほかに中国の〈竜神占い〉など類似の占術は世界各地に見られ,最近では心理学にいう自動筆記automatic writingやテーブル・ターニングtable turning(テーブルをノックすることで霊的会話を行う)の一種と考えられ,無意識的行動という視点からも分析されている。
→占い
執筆者:荒俣 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
こっくり
こくりともいう一種の降神術、占法である。竹や箸(はし)状の30センチメートルくらいの棒を3本用い、その上部3分の1ほどのところを麻縄で縛り三脚状に棒を開き、その上に盆や飯櫃(めしびつ)の蓋(ふた)をのせ、それを囲んで3人の者が座り、片手をその盆の上にそっとのせる。「こっくりさん、こっくりさん足をあげてください」というと、3本の棒の一つが持ち上がる。そうすると、こっくりさんが憑(つ)いたと解しいろいろなことを問い出す。たとえば、約束した人が来るならば、「右足をあげてください」とか「左足をあげてください」とかの質問をし、それに応じて棒があがる。竹は女竹(めだけ)がよいといい、3人のうち1人は女が座るとよいという。こっくりを狐狗狸と書くのは当て字で、この三つの動物の霊が憑くなどという。
こっくりさんは江戸時代から行われたようであるが、明治19年(1886)ごろ非常に流行し、花柳界などで盛んにこれが行われた。三味線を弾いて3本足をいろいろとあげさせ、甚句踊りなどをさせたという。もちろん一般家庭でも娯楽として行われた。たれさんがくるか・こないかとか、吉凶を判じたりするのを、右とか左とかの足のあげ方によって試みたのである。この遊びのおこりについては、アメリカの船員によってわが国に伝えられたというが、確かなことはわからない。もちろん、アメリカに限らず世界の各地で行われている。栃木県芳賀(はが)郡茂木(もてぎ)町ではこの遊びをホックリサマといって、昭和10年(1935)ごろに流行したという。ここでは、盆の上に風呂敷(ふろしき)をかぶせ、その中に手を入れた。ホックリサマを呼ぶには昼より夜がよいという。
[大藤時彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こっくり
狐狗狸と書くのは当て字。民間で行われている占い。〈こっくり〉という霊を呼びだし,その神託を得る。30cm前後の3本の竹の棒の中ほどを縛り,三脚状にして立て,その上に盆をのせる。盆のまわりに3人がすわり,各自右手指で軽く盆を押さえる。1人が祈祷(きとう)し,ささえの棒の動く様子で吉凶を占う。鳥居の形をした印の上に3本の割りばしを立てる方法もある。特に明治中期,各地に流行した。
→関連項目占い
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
こっくり
けん玉の技のひとつ。「うぐいす」の技を決めた後、玉をけんから離さないように大皿に移動させ、再度けんから離さないよう「うぐいす」に戻す。「こっくりさん」とも。難易度の高い技。2000年、日本けん玉協会により「けん玉の技百選」に選定された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 