
(へい)。
は土
上に人の並ぶ形。〔説文〕十三下に
を「地相ひ
比するなり」と土地の高低相比次する意とするが、人の並び立つところの意である。陛には〔説文〕十四下に「高きに升るの階(きざはし)なり」とあって、きざはしをいう。中山王陵墓の塋域図によると、
所にはかなり高い階段を設けることがあった。
(ふ)は神梯の象で、聖域を示す。
字鏡〕陛 志奈(しな)、
、波志(はし)、
、毛止井(もとゐ)〔名義抄〕陛 ハシ・キシ・シナ
陛・堂陛・納陛・伏陛・文陛・両陛出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...