院の別当(読み)インノベットウ

精選版 日本国語大辞典 「院の別当」の意味・読み・例文・類語

いん【院】 の 別当(べっとう・べとう)

  1. 院司の最上席。院中の諸事を総理する。承和二年(八三五)二月安倍安仁が嵯峨院別当に任ぜられたのが最初。院政期になって人数も漸次増加し、五人あるいは七人、それ以上の場合もあり、公卿から任ずることが多かった。次第に職務分掌が生じ、年預執事と呼ばれる別当もあった。鎌倉時代本官大臣である別当を大別当(おおべっとう)とも称した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む