院別当(読み)いんのべっとう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「院別当」の解説

院別当
いんのべっとう

院司(いんし)の一つ。上皇・女院の家政機関である院庁職員で,公卿・四位クラスの官人が任じられる職。一般に別当は,本官をもつ官人が他の機関の長に任じられたときの称であるが,嵯峨上皇の時代を初例として,院庁にも別当がおかれるようになった。当初1~2人が任じられるだけだったが,院政時代以降増加の傾向をみせ,公卿のほとんどが院別当となり,別当の1人が執事として,院中の諸事を実質的に統轄する体制が定着した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「院別当」の意味・わかりやすい解説

院別当
いんのべっとう

院庁の一切を統轄する最高責任者で,上皇が天皇在位のときの蔵人頭 (くろうどのとう) をこれに任じるのが通例。院政において重きをなした。 (→院司 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む