陣の岩岩陰遺跡(読み)じんのいわいわかげいせき

日本歴史地名大系 「陣の岩岩陰遺跡」の解説

陣の岩岩陰遺跡
じんのいわいわかげいせき

[現在地名]真田町大字長字菅平

菅平すがだいら高原のうちで四阿あずまや山・根子ねこ岳の裾野を開析しつつ流れる中ノ沢・ウラナシ沢のほぼ中間、標高一四〇〇メートルにある岩陰で、ここからは上田市街やその後方美ヶ原うつくしがはら高原がのぞまれる。岩陰は間口部の幅一四メートル、奥行五メートル、庇線の高さ八メートルで、内部の堆積層序は縄文早・前期から近世まで一〇層に分けられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む