陣内遺跡(読み)じんないいせき

日本歴史地名大系 「陣内遺跡」の解説

陣内遺跡
じんないいせき

[現在地名]高千穂町三田井

五ヶ瀬川の小支流によって形成された緩やかな小台地上の北端部にある。県指定史跡。昭和三五年(一九六〇)・同四二年・同五五年に発掘調査が行われた。縄文時代後期から晩期にかけての遺物包含層で、後期の遺物が多く、とくに土偶・石棒は県内では珍しく、精巧なつくりである。土器は西平式・三万田式・御領式などの磨消縄文系、黒色磨研系土器が主体をなしており、九州北部地域の文化圏の様相を呈している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む