デジタル大辞泉
「陰子」の意味・読み・例文・類語
かげ‐こ【陰子/×蔭子】
1 人知れずこっそりと目をかけてかくまう子。
「そでかけて言はぬ先より人知れず君が―になりねとぞ思ふ」〈相模集〉
2 「陰間」に同じ。
「大坂の色さわぎ、天職より十五まで買ひあげ、―のはやるは」〈浮・置土産・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かげ‐こ【陰子】
- 〘 名詞 〙
- ① こっそりと目をかけてかくまう子。
- [初出の実例]「袖かけていはぬさきより人知れず君がかげこになりねとぞ思ふ」(出典:相模集(1061頃か))
- ② 江戸時代、俳優が芸を仕込むために養っている少年で、まだ舞台に立たない者。男色をも売ったが、後には専門に男色を売る者の称。陰間(かげま)。
- [初出の実例]「有時は其身大尽となり。三五の影子(カゲコ)をくるひ」(出典:評判記・難波立聞昔語(1686)川島数馬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 