陰月(読み)インゲツ

精選版 日本国語大辞典 「陰月」の意味・読み・例文・類語

いん‐げつ【陰月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰暦四月の異称。陽がきわまって陰を生じる月という。⇔陽月
    1. [初出の実例]「異名〈略〉陰月」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)四月)
    2. [その他の文献]〔西京雑記‐巻五〕
  3. 陰がきわまった月をいう。九月。十月。
    1. [初出の実例]「日の本には陰月(ヰンゲツ)出雲大社にて諸神集(つどい)給ひて」(出典談義本・艷道通鑑(1715)三)
  4. 一年を陰と陽とに分けて、九月から翌年二月まで。⇔陽月
    1. [初出の実例]「三月より八月までを陽月とし、九月より二月迄を陰月とす」(出典:元和航海書(1618)乗船之ケ条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android